園庭で絵の具遊びをしました。
スタンプや筆などいつも絵の具遊びをしている2歳児さんは、手や足につけ“見て~”と手のひらを広げたり、足あとをつけて歩くのを楽しんでいます。 “なんだろう…”と少し驚き怖がっている小さい子にも“おもしろいよ”とニッコリ笑顔で見せに行きます。
手についた絵の具を不思議そうに見ていた1歳児さんですが、水で洗うのはお得意で玩具やトレイなどついた絵の具を張り切って洗ってくれましたよ。
おやつや昼食の準備が始まり、机を見つけると"ごはんだ~!”と笑顔で机に向かいます。食事が始まり、スプーンを口元に持っていくと大きな口を開けたり、手で食べ物をつかみ口に運んで、食材の味、触感、あたたかさを感じながら食べる楽しさを味わっています。保育士が「おいしいね~」と声をかけると”うんうん!”とうなずき笑顔を浮かべています。
メッシュで出来た長~いトンネルを出すと、広げる前から”なになに~?”と興味津々、覗き込んでいます。トンネルを広げると、ハイハイで中に入り外にいる友だちに「ばあ~!」。顔を近づけトンネルの外から友だちと目が合うと大笑いしたり、横から押して”大玉転がし”をしたり、それぞれの楽しみ方が見られ笑顔いっぱいの子どもたちでした。
9月8日(金)0歳児うさぎぐみの保育参加をしました。
お父さんやお母さんがそばで見ていてくれるのが嬉しいようで、マットのぼりやすべり台をしてはにっこり笑顔な子どもたち、そんな姿を見て「たのしいね~」「いいね~」とお家の方もうれしそうです。
楽しみにしてくださっていたDVDでは、同じクラスの友だちの成長も共に喜び合い、微笑んだり、涙したりとてもあたたかな雰囲気でした。「懇談会は緊張する…」という声もありましたが、お子さんの姿や家庭の様子を話していただき「たくさん話を聞いてもらい、参加してよかった」と、とても有意義な時間となりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
9月5日(火)0歳りすぐみの保育参加をしました。
いつもの部屋にお母さんたちがいる…と、少し緊張気味だった子どもたちですが、大好きな水遊びが始まるとたらいに手を入れ”きもちいい~”とお母さんの顔を見てにっこり微笑んだり、水をすくってジャーっと流し「きゃー」と声を出し喜ぶ姿もありました。
4月からの子どもたちの様子を写したDVDでは、「こんなこともするんだ」と子どもたちの成長を感じ喜ぶ笑顔と「家でもおんなじことしてます」と笑い溢れる楽しい懇談会となりました。
お忙しい中ご参加ありがとうございました。
園庭にフラフープを出すと、「ころころ~」と保育士が転がすフラフープを追いかけ遊び始めます。フラフープを並べると「ぴょん!」と保育士と一緒にジャンプ!自分ひとりでもジャンプ!と楽しみます。手洗い場では少しだけ水遊び。ちょろちょろ流れ落ちてくる水に触れると冷たくて、“きもちいい~”と笑顔が溢れていましたが、外遊びをしていると突然の雨。急いで部屋に入ると、ゆっくり友だちとままごと遊びを楽しみました。
保育士がタライに氷を入れると、「なに?なに?」と興味津々の子どもたち。指先で氷を触ってみると「つめたっ!」と驚く子や、容器に氷を集めて「いっぱーい」と楽しむ子、カップで氷をすくってみようとする子などいろんな楽しみ方をしていました。少しずつ溶けていく氷に「ちっちゃーい」と不思議そうにつぶやいていました。
絵の具を保育士が外で準備していると「絵の具したい!」「お外でしたい!」と興味津々です。
始めは両手で絵の具に触わり、大きな模造紙に広げていきます。模造紙の上で色が混ざっていく様子に目をキラキラ輝かせる子どもたち、壁や地面においた段ボールにも、両手や両足でどんどん色をのせていきます。歩くたびに足跡がついたり、段ボールの上で色が混ざっていく様子を友だちや保育士と楽しみ、「もっとしたい!」という声もあがるほどでした。