6月20日(木)に1歳児ぞうぐみの保育参加・試食会・懇談会をしました。暑すぎず過ごしやすい日となり、その心地よさに誘われるように園庭にでかけ大好きなブランコに“のせて”とお母さんに手を広げる姿や“いつもこんなことをしてるんだよ”とばかりに部屋でクッション積み木を積んだり、転がすなど、お父さん、お母さんにも見守られている安心感からの笑顔をたくさんみることができました。
懇談会でのDVDでは「こんなことができるようになったんだ」という声も聞かれ子どもたちの成長を一緒に感じることができ、とてもうれしく思いました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
6月19日(水)に2歳児ぱんだぐみの保育参加・試食会・懇談会をしました。“ここがいつも遊んでいる場所だよ”と言わんばかりに砂場やブランコなど大好きな場所に走って行くと、にっこり微笑み「(お父さんやお母さんも)いっしょに(しよう)」と誘います。水遊びでは、水たまりにびちゃびちゃ足踏みをしながら“どう?”と振り返る姿もあり、お母さんに見守られながら泥の感触をじっくり楽しんでいました。その後の懇談会では「おもしろかったです」「参考になりました」という声が聞かれるほど、お話上手なお父さんたち、聞き上手なお母さんたちで話に花が咲いていました。
暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。
ボールを投げて遊ぶのが面白く「えい!」と声を出し楽しむ友だちの姿に誘われやって来ると、同じようにボールに手を伸ばし「あ!あ!」と声を出すなど、周りの友だちのことが気になる姿が増えてきました。また、ビリボをだすとゆらゆら揺られ心地よさそうにする友だちをじっと見つめ興味津々ですが、”これはなんだ?”と様子をうかがいながらも、コマのように回し始めていましたよ。
服やおもちゃを指差して「これはあか!これはパープル!」と色に興味が出てきた姿もあり、絵の具遊びをしました。
見慣れない絵の具に驚き友だちの様子を見ていた子も、少しずつ”やってみようかな”「〇〇ちゃんも」と指先でちょんちょんと触って遊び始めます。色が混ざり始めると「むらさきになった!」「いろがかわった!」と色の変化に喜び、だんだんダイナミックになり、手の平いっぱいに絵の具をつけたり足の裏にも色を付けて楽しみました。
6月12日(水)に1歳児きりんぐみの保育参加・試食会・懇談会をしました。お父さん、お母さんが一緒にいてくれることを喜び“こっちに来て~登ろう”と振り返り伝えたり、手をひき砂場に行くなど、いつも楽しんでいる遊びもお家の方と一緒が嬉しくて笑顔があふれます。試食会では、甘えて膝に座ると「ちゅるちゅるー」とうれしそうにいつもよりたくさん食べる姿がとてもほほえましかったです。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
園の周辺の散歩に出かけました。進んで行く方向を指差し「わんわん(いきたい)」と楽しみにしたり、カエルやたぬきの置物を見つけ「あ!あ!(いた!)」と指差し”見つけたよ”と伝えます。行きなれた道を何度も通ることで”次は〇〇がある”と期待感を持ったり、新しい発見(今日はアジサイを見つけました)をして楽しんでいます。
2025年10月(13)
2025年9月(10)
2025年8月(7)
2025年7月(9)
2025年6月(14)
2025年5月(7)
2025年4月(2)
2025年3月(8)
2025年2月(7)
2025年1月(10)
2024年12月(9)
2024年11月(10)
2024年10月(11)
2024年9月(9)
2024年8月(6)
2024年7月(7)
2024年6月(11)
2024年5月(4)
2024年4月(1)
2024年3月(8)
2024年2月(8)
2024年1月(6)
2023年12月(7)
2023年11月(7)
2023年10月(11)
2023年9月(9)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(5)
2023年5月(5)
2023年4月(1)
2023年3月(3)
2023年2月(3)
2023年1月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(9)
2022年9月(2)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年5月(1)
2022年4月(1)
2022年3月(4)
2021年12月(1)
2021年11月(1)
2021年10月(5)
2021年9月(1)
2021年8月(2)
2021年7月(2)
2021年6月(2)
2021年5月(1)
2021年4月(1)
2020年12月(3)
2020年11月(4)
2020年10月(1)
2020年7月(2)
2020年6月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(2)
2020年1月(1)
2019年12月(1)