12月に入り保育園もクリスマスの飾りつけをし、🔔ジングルベルの歌に合わせて体を揺らしたり、絵本を見たりしながらクリスマスを楽しみにしてきました。
当日はいつもと違うクリスマスメニューに喜び、いつもよりたくさんおかわりをしました。
お昼寝から起きると、枕元やクリスマスツリーの下にプレゼントを見つけ、ドキドキしながら袋をあけます。プレゼントのかばんやリュックサックを友だちと見せ合い大喜びでした。
サンタさんありがとう~♪
園庭の畑で作ったサツマイモで焼き芋をしました。
去年の焼き芋を思い出して「はやく食べたいな~」と楽しみに穴を掘ったり、アルミホイルで芋を包む2歳児さん。そんな2歳児さんの姿に「やってみたい!」と参加する1歳児さんの姿も見られました。
焼き芋が出来上がると子どもたちも集まり、半分に割った時の黄色のお芋に拍手で喜び合い、アツアツのお芋を「フーフー」しながらほおばりました。「あっついけどおいしい」「あまい~!」「もっとちょうだい」とたくさんの笑顔が見られましたよ。
中消防署の指導のもと、消火・避難訓練をしました。
2階からは滑り台を使って避難し、少し驚いた表情の子どもたちでした。
避難訓練の後は、消防車に乗せてもらったり、消防服やヘルメットをかぶせてもらい大喜びでした。
0歳児さんは保育参加・給食試食会とお家に方と一緒に過ごし、日頃の園での様子を見ていただきました。入園したばかりのころは泣いていたのが、今では自分で斜面や築山を登ったり、好奇心旺盛に好きなおもちゃを探しに出かけていく姿に成長を感じていただけたのではないでしょうか。
今日はお家の方と一緒なので、「抱っこ~」とたくさん甘える場面もあり、とても幸せそうに微笑む子どもたちでした。
2歳児さんは南部丘陵公園へ行きました。
「見てみて~あったよ」と、様々な色や形のどんぐりを見つけ両手いっぱい拾い集めたり、お家の方と一緒になが~い滑り台やシーソーを楽しみ、笑い声がたくさん聞こえてきました。
朝から楽しみにしていたお弁当を食べた後も、芝生の上をソリで走りまわったり、落ち葉のシャワーをしたりと元気いっぱい。疲れも出始めちょっぴり眠い目をこすりながらも「まだ帰りたくない…」という姿も見られるほど、楽しい遠足になりました。
1歳児さんは三滝川沿いの河原へでかけました。
気持ちの良い秋晴れに、バッタやカエルもとび始め、「おったー!」と一生懸命追いかけ、捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれます。お家の方に引っ張ってもらうソリに乗ったりお弁当を食べたりと、いつも散歩に行っている河原ですが、今日は特別楽しい時を過ごし、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
今年初めて園庭に畑を作りさつまいもを植えてみました。
ぐんぐん伸びたさつまいものつるを切っていると、何が出てくるんだろうと興味津々子どもたちが集まってきました。土の中から顔を出したさつまいもを見てびっくりして怖がる子、自分でいもを抜こうとつるを力いっぱい引っ張ったり、絵本で見たのを思い出して保育士の服を引っ張って手伝ってくれる子もいました。
たくさん取れたおいもを手に取り持ち上げて、「おっきい」「おもい」と驚きつつも、いいものみつけたよと嬉しそうな子どもたちでした。みんなで焼き芋するのが楽しみです。
今年も短冊に子どもたちが「こうなったいいな」、「こういうふうになってほしいな」などの願いを書いて笹に飾ってもらいました。
寝ている間に部屋に飾ってあるのを見て「あ!あ!」と指さしをしたり、たなばたの歌を歌うと
体をゆらしたり・・・とかわいい姿を見せてくれました。
西浦保育園の子たちが健やかにたくましく大きくなりますように(願)
ぱんだぐみ(2歳児)のみんなで育てたきゅうりをクッキングして食べました。
保育士がスライサーでスライスしていく様子を興味津々で見つめる子どもたち。長細かったきゅうりが小さくスライスされていくと「うわー!」「小さくなったー!」と大興奮です。
きゅうりにゆかりを和えてコップに入れ子どもたちに配ると、「おかわり~」の声がやむことなく聞こえ、たくさんあったきゅうりもあっという間に完食しました。普段なかなか野菜を食べない子も、自分たちが育てたきゅうりは少し口に入れて食べてみようとする姿もありました。
地震発生の掛け声と同時に、子どもたちを部屋の安全な場所に誘導
揺れがおさまったのを待って防災頭巾をかぶって園庭に避難しました。
園では大切な子どもさんを守るため、定期的に地震避難訓練を行っています。
また、火災消火訓練や避難用のすべり台を使った避難訓練、不審対応の訓練も行っています。