2歳児(ぱんだぐみ)が南部丘陵公園に親子遠足に出かけました。みんなの楽しみな気持ちが空に届き、暑いぐらいのいいお天気になりました。
木の下でどんぐりをみつけると「こっちもあった、おっきいの」と散歩バックいっぱいになるまで夢中になって拾い集めたり、最初はおそるおそる滑っていた長い滑り台もお父さんお母さんと一緒に何度も滑り楽しんでいました。
ひつじやうさぎ・鳥などの動物もたくさんいて、絵本との違いに驚きじっと見つめていましたよ。
お弁当を食べた後も眠い目をこすりながら“もっとあそぶ~”と頑張っていましたが、帰り道は車で夢の中かな・・・たくさん遊び笑い声があふれる遠足になりました。
大規模地震を想定し、第2避難所の図書館まで避難訓練をしました。
「じしんです!」の掛け声と同時に、保育士と一緒に安全な場所に避難し、揺れがおさまったら園庭に出て防災頭巾をかぶります。びっくりして泣いてしまう子もいましたが、大きい子たちは毎月の訓練を覚えていて、怖がらず防災頭巾をかぶり保育士と一緒に図書館へ向かいました。
園では大切なお子さんの命を守るため、毎月火災・地震を想定した消火・避難訓練を行っています。いつでも子どもたちを守れるよう準備し、日ごろから防災への意識を高めていきたいと思います。
今日はぽかぽかいい天気だったので、散歩車やベビーカーに乗って保育園周辺に散歩に出かけました。道路を走る車を見つけ「おお!」「あっ!あっ!(車いたよ)」と手を伸ばして発見を喜びます。散歩車やベビーカーの揺れ、おひさまのあたたかい陽ざしや風の心地よさを感じながら楽しみましたよ。
子どもたちの大好きなたぬきさんに会いに散歩に出かけました。この角を曲がると“たぬきにあえる”と散歩コースを覚えていて、タヌキの置物があるお家に近づくと「ぽんぽ!」とうれしそうです。たぬきをみつけ「ったった(あっいた!)」と指さしたり、「ぽんぽこたぬき♪」の歌に合わせおなかをポンポンしていましたよ。園に戻っても三輪車に乗ったりブランコやハウスにも遊びに出かけ、もうひと遊びするほど元気いっぱいでした。
1歳児(きりんぐみ・ぞうぐみ)が親子遠足に出かけました。
今日は快晴。少し汗ばむくらいの陽気の中、バッタ見つけ追いかけたり、長いツルをお父さん・お母さんと一緒に引っ張り、嬉しそうに持ってお散歩に出かけていましたよ。”子どもの頃こんな風に遊びました”と懐かしい葉っぱ笛を見せてもらったり、そりを引っ張り走り回ったりと、おうちの人と一緒にたくさん遊び楽しみました。
たくさん体を動かしたあとは、楽しみにしていたお弁当。朝早くから作ってもらったおにぎりやウインナーを両手に持って頬張り、いつもよりたくさん食べる子もいましたよ。
お腹も心も満たされ笑顔溢れる遠足となりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
食べることが大好きなきりんぐみさん。保育士が給食を運んでくると、「ごはーん」と手を洗って食べる準備を始めます。最近は、散歩やまてまて遊びなど戸外でたくさん身体を動かして遊ぶのでお腹もペコペコです。今日は、大根と鶏肉の旨煮で「とーふ」「にんじん」「にく」が大人気でおかわりをたくさんしていましたよ。
「じろじろしたい~」「ぺったんする」という声があったので、おえかきとシール貼りを楽しみました。両手に力強くクレヨンを握り「じろじろ~」と思いっきり描き“みてみて~”と嬉しそうな子どもたち。シールの「あか!」「あお!」と欲しい色を伝え、真剣なまなざしで“じぶんで!”と台紙から剥がします。シールがとれると“できた”と紙やほっぺたに貼って楽しみます。友だちがほっぺたに貼って楽しそうな姿を見て“ぼく(わたし)も~”と貼り、“いっしょだね”と微笑んでいましたよ。
今日はお天気も良かったのでみんなで堀木公園に行きました。
公園に着くと、大きいすべり台に向かって一目散に走っていきます。上まで登ると保育士に手を振ったり友だちと電車になって滑ったりして楽しみました。
木陰でセミの抜け殻を見つけ、そっと触ってみます。動かないと気づくと「疲れちゃったのかな?」「隠してあげなきゃ」と土にかえしてあげる子もいました。
ほかにも、木陰を”恐竜の町”に見立てて探検もしました。子どもたちの想像がどんどんと広がっていきましたよ。